HOME
不動産を買いたい
不動産を売りたい
不動産を借りたい
不動産を貸したい
ヘーベルハウス
土地からヘーベルハウス
旭化成不動産情報ネットワーク
AI不動産情報
リニュアル仲介
お客様の声
①中古リゾートマンション
②新築注文住宅
③中古注文住宅
④中古マンション
確かなブログ
不動産
日常
ゴルフ
新聞
代表挨拶
不動産コラム
お問合せ
不動産青山会
ビジネスパートナー
虫垂炎闘病記
新規ページ
新規ページ
HOME
不動産を買いたい
不動産を売りたい
不動産を借りたい
不動産を貸したい
ヘーベルハウス
土地からヘーベルハウス
旭化成不動産情報ネットワーク
AI不動産情報
リニュアル仲介
お客様の声
①中古リゾートマンション
②新築注文住宅
③中古注文住宅
④中古マンション
確かなブログ
不動産
日常
ゴルフ
新聞
代表挨拶
不動産コラム
お問合せ
不動産青山会
ビジネスパートナー
虫垂炎闘病記
新規ページ
新規ページ
不動産
不動産
· 09日 1月 2021
不動産売買活況 2021年
あけましておめでとうございます。2021年が皆様にとって素晴らしい1年となる事を祈念しています!新型コロナウイルス感染症の拡がりで、幸せな事ばかり想像するのは難しくなっていますが、何かの選択に迷ったら、難しい事を選ぶ方が成長できます。今年はチャレンジ&成長の年!としましょう。
続きを読む
不動産
· 18日 10月 2020
駅前にアウトドア
今日は物件案内をしていたら、素敵な場所に出会いました。 こんな場所で、ゆっくりと休日過ごしてみたい…おしゃれなカフェがあり、薪の火をみながら過ごすことの出来る場所。こんな場所が家の近くに会ったらなぁ・・・。 そんな願いが簡単に叶ってしまいます。 なんせ、ここは小田急線の駅前。小田急多摩線の黒川駅前の「NEXT ING PARK」です。...
続きを読む
不動産
· 06日 10月 2020
新築マンション高騰
自由が丘不動産エージェント㈱タシカの名取です。この数年、ずっと言われていることですが新築マンションは大分高騰していますね。検討している方から話を聞くと驚愕の価格を教えてもらうのでびっくりです。結局は、原価+利益の積み上げで価格は決まってて、原価が下げられない以上販売価格は上がるしかないので仕方ないのですが・・・いや、それにしても・・・。
続きを読む
不動産
· 28日 9月 2020
間口2m以上
自由が丘不動産エージェント(株)タシカの名取です。みなさん、旗竿地・路地状敷地というのを見たことありますか?旗竿の竿の部分が、どういう形か、間口がどれだけあるかがとても大事になります。
続きを読む
不動産
· 23日 9月 2020
土地建物比率
自由が丘不動産エージェント(株)タシカの名取です。4連休、みなさん楽しくお過ごしになれましたか?私は4日間仕事で一都二県を車で走り回ってましたが、凄まじい渋滞…大変でした。まるでお盆の真っただ中に移動したような…。
続きを読む
不動産
· 14日 9月 2020
我が週末に1分の休み無し!
自由が丘不動産エージェント(株)タシカの名取です。おかげさまで週末は本当に休みなく仕事が詰まっています。昨日は1分も休みなく朝から晩まで駆け回りました。
続きを読む
不動産
· 06日 9月 2020
ヘーベルハウス完成
自由が丘不動産エージェント(株)タシカの名取です。土地をご紹介させていただいたお客様のヘーベルハウスが無事完成したので、訪問させていただきました。毎度ながら秀逸な建物でした!
続きを読む
不動産
· 05日 8月 2020
シマトネリコ 伸びすぎ
自由が丘不動産エージェント㈱タシカの名取です。自宅のテラスにあるシマトネリコが伸びまくってしまっていたので思いっきり剪定をしました。剪定は本来、庭師等のプロにお願いすべきだと思いますが今のところとりあえず自分でやっちゃってます。果たして今後どうなるのか?!
続きを読む
不動産
· 31日 7月 2020
家を探す時、何からすればいいか。
自由が丘不動産エージェント㈱タシカの名取です。先日、友人から「家探したいんだけど何からすればいい?」という質問が来ました。確かに、物件情報は溢れているけど、何から始めてどうすればいいかは、家族や個人の事情もそれぞれなので正解は無いのかもしれないですね。私の持っている一つの正解は、私に相談しに来ることです(笑)でも、真剣にそれが一番近道だと思う。
続きを読む
不動産
· 24日 7月 2020
水害ハザードの説明義務
自由が丘不動産エージェント㈱タシカの名取です。大分、ブログの更新の間が空いてしまいました。忙しくて…。このところ戸建て購入意欲の高いお客様が多いです。コロナ禍で人の価値観は確実に変化していますね。ただ、土地選びは慎重に・・・前から口酸っぱく言っているのですが低い所はダメです。近くに川があって、1級河川でもなければ流されることは無くても浸水リスクは意外とすぐそこにあります。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる